当院は、上五島地域の中核病院として、急性期から慢性期・終末期までのあらゆる患者が受け入れ対象とされる。そのため、さまざまな人々のニーズに対応できるジェネラリストの育成が求められる。クリニカル・ラダーを導入し、質の高い専門的能力と豊かな人間性を備えた、地域に貢献できる看護師の育成をすることを目標に、各個人のレベルに応じたキャリア開発を推進する。
1 | すべての看護師がひとを大切にし、専門職業人として患者さんに寄り添える知識・技術・態度を身に付けられるように職員の人材育成に努める。 |
---|---|
2 | 新人看護職員、1年目、2年目、3年目という経験年数ではなく、一人ひとりがどのように看護実践を重ねてきたかを基盤とし、個別の能力を尊重することを基本に考えて、発達に応じて様々な研修プログラムを用意する。 |
![]() | ![]() | 専門性を発揮できる |
---|---|---|
![]() | 所属部署のメンバーを指導できる | |
![]() | 自分で考え行動できる | |
![]() | 自ら考慮し適切な援助を受けながら行動できる |
新人看護師が卒後1年間で習得すべき臨床実務に必要な知識・技術および社会人・専門人としての態度を身につけ、安全にベッドサイドケアができることを目指す。
「新人看護職員1名に対して、実地指導者1名を配置する。看護スタッフ、教育担当者、副看護師長、看護師長と共に部署全体で新人看護職員を見守り、指導・育成するサポート体制を整える。」
看護実践能力をクリニカル・ラダーに沿って、質の高い専門的能力と豊かな人間性を備えた、地域に貢献できる看護師の育成をすることを目標に、各個人のレベルに応じたキャリア開発を推進する。
1.BLS・ACLS・JPTEC研修 |
|
---|---|
2.気管挿管の準備と介助 | |
3.看護倫理研修 | |
4.フィジカルアセスメント研修 |
|
5.看護記録 |
|
6.看護研究 |
|
7.エンゼルケア |
|
8.ラダーレベル別リーダーシップ研修 | ・レベル評価のち、ステップアップのための研修参加をする。 |
1.がん看護研修 |
|
---|---|
2.糖尿病看護研修 |
|
3.ストーマ研修 | ・ストーマケアの基礎的ケア方法・知識を理解する。 |
4.ラダーレベル別リーダーシップ研修 |
|
1.新人看護職者研修 |
|
---|---|
2.教育担当者研修 |
|
3.実地指導者研修 |
|
4.中堅ナース研修 |
|
5.副看護師長研修 |
|
6.認定看護管理者研修 「ファーストレベル」 「セカンドレベル」 |
|
1.リスクマネジャー研修(Ⅰ・Ⅱ) |
|
---|---|
2.感染管理研修(Ⅰ・Ⅱ) |
|
3.看護研究研修 |
|
4.褥瘡・創傷対策研修 |
|
5.口腔ケア・摂食・嚥下リハビリテーション研修 |
|
6.離床促進・呼吸リハ研修 |
|
7.救急・災害看護研修会 |
|
8.慢性疾患患者の理解と支援研修 |
|
9.接遇研修会 |
|
10.メンタルヘルス研修会 |
|
ブランクのある看護師の方への支援では、「看護業務トレーニング」を行います。これは、就業前1~2週間を業務トレーニング期間と設け、退職中のブランクの穴埋めと不安解消につなげます。このトレーニング期間中も時間給が支給され、就職を決定するにあたり丁寧にそして、本人の意向を第一優先として考えます。
勤務しながら看護師への通信制課程への進学が可能です。当院では、通学や受験前の学習時間の確保などでは、勤務調整を行い資格取得のため病院挙げて協力をしています。現在までに2名の合格者と今現在1名の進学者がいます。
看護の質の向上・看護サービスの提供・看護業務改善を目的に、各部署で毎年看護研究を行い、院内看護研究発表を実施しています。優秀賞に選ばれた演題は、各々の学会で発表しています。中には、個人で研究および発表する人もいます。
日本看護学会、九州手術看護学会、ルーラル看護学会、全国自治体病院学会、長崎看護学会、長崎県地域医療研究会、日本消化器学会など
摂食・嚥下障害は、脳卒中や頭頸部疾患の後遺症であるだけでなく、長く経口摂取をしていなかったことによる廃用症候群、加齢による影響の一つとして起こりえる障害といわれています。摂食嚥下障害看護認定看護師は、食べることに困っている患者さんに対して、専門的アセスメントを行い、安全に食事を楽しむ事を支援していく役割があります。
主な活動内容は、毎週金曜日の活動日を通して、全病棟の摂食嚥下障害を持つ患者さんに介入し、口腔ケア、姿勢調整、嚥下機能評価、嚥下訓練、食形態の調整などの実践を通し、患者さんが食べるために必要な看護ケアについて、病棟スタッフヘ指導を行っています。また、NST(栄養サポートチーム)活動のなかで、NST回診、嚥下内視鏡の介助なども行っています。
患者さんの「食べたい」という気持ちや、ご家族の「食べさせたい」という思いに寄り添い、その人らしい生活を支えていけるような看護を目指しています。
がん性疼痛看護認定看護師は、がんの疼痛マネジメントを行い、疼痛緩和ケアを提供するため、痛みに合わせた適切な薬物使用と管理や対処方法など専門の教育を受けた看護師です。がんの痛みは身体的苦痛、精神的苦痛、社会的苦痛、スピリチュアルペインと様々な要因が重なって生じると言われており、痛みに対し全人的な視点で介入していく必要があります。また、がんの初期段階から痛みをコントロールすることで、自分らしい生活を送ることができるので、早期からの患者さん、ご家族への租極的な介入を心がけています。
がんになっても変わらず、その人らしい生き方を全力で支援することが私の使命です。お話しすることで気持ちが楽になることもあるかと思いますので、ご相談があればどうかご気軽に声をおかけ下さい。
主な活動内容は、①病棟での患者さん・ご家族への看護実践、②患者さん、ご家族への説明時の同席と支援、③院内ラウンド(1回/週)、④スタッフに対する患者さん・ご家族へのケア方法の相談や指導、⑤がん性疼痛看護に対するスタッフ教育、など。
※毎週火曜日ががん性疼痛看護認定看護師の活動日となっています。
糖尿病は、生涯にわたる自己管理を必要とする病気ですが、糖尿病の療養生活は、さまざまな我慢を強いられる大変困難なものです。新上五島町は、糖尿病患者が多い地域であるにも関わらず、糖尿病専門医が不在であるため、病院だけでなく、役場や保健所と連携しながら患者さんを支援しています。
院内での活動としては、教育入院中の患者さんを対象に糖尿病教室を開き、病気や治療に関する話をしています。糖尿病教室で、特に力を入れて患者さんにお伝えしていることは、糖尿病連携手帳を活用した検査値の見方や合併症についての話です。定期的に外来を受診していても、自分の病態をきちんと理解していない患者さんも多くおられます。糖尿病の自己管理は、病気のことや、自身の病態を正しく理解することから始まると私は思います。患者さんが、自身の病態を理解し、主体的で充実した療養生活を継続できるようサポートしていきたいと思っています。
週1回の活動日には、病棟をラウンドし、病棟スタッフの相談に応じたり、患者さんと面談を行っています。外来での活動は主に、糖尿病外来での療養指導ですが、それ以外にも、インスリン導入時の指導や、療養生活が困難な患者さんの療養相談に応じることもあります。
今後は、困難な症例にもチームで取り組んでいけるよう糖尿病の仲間を増やす活動にカを入れていきたいと思います。
区分 | 4月 | 5月 | 6月 |
---|---|---|---|
目標 |
|
|
|
日勤勤務 |
| 日勤勤務メンバーとしての役割を理解し、指導のもと処置・ケアなどを率先してできるようになる。 | |
|
| ||
休日勤務 |
|
| |
準夜 ・ 深夜勤務 |
|
区分 | 7〜9月 | 10〜12月 | 1〜3月 |
---|---|---|---|
目標 |
|
|
|
日勤勤務 |
日勤勤務メンバーとしての役割を理解し、 指導のもと処置・ケアなどを率先してできるようになる。 | ||
|
| ||
休日勤務 |
| ||
準夜 ・ 深夜勤務 |
|
| |
|
上五島病院の理念・概要を知り、専門職業人・社会人・組織の一員として心構えする。
区分 | 教育内容 | 研修のねらい |
---|---|---|
講義 | 看護部の理念・方針 | 組織の一員としての心構えがもてる。 |
院内教育について | キャリア開発を理解し、目標設定ができる。 | |
看護倫理 | 看護倫理の基礎知識を学び、看護の基盤とする看護職の倫理を理解する。 | |
接遇研修 | 職業人として身に付けるべき姿勢と態度を養う。 | |
暴力・防犯への対応 | 不当要求行為対応を理解する。 | |
メンタルヘルスについて | メンタルヘルスについて理解する。 | |
情報管理について | 個人情報保護に関する基本的考え方を習得。 | |
電子カルテ操作演習 | 電子カルテの基本操作を学ぶ。 | |
感染管理 ①感染対策基本 ②手指消毒実演 | 基礎的な感染管理を学び、実践に役立てる。 | |
安全な与薬のために | 麻薬・劇薬・毒薬の管理と実際について学び、正しい与薬のし方を理解する。 | |
看護記録の書き方 |
電子カルテでの演習を通し、正しい看護記録が書ける。 NANDA看護診断を学ぶ。 看護記録の意義を理解する。 | |
医療安全対策について | 医療安全対策の基本について理解する。 | |
災害時対応について | 院内災害マニュアルを理解する。 | |
演習 |
手洗い、ガウンテクニック マスクの正しい装着 テープのはがし方・貼り方 針刺し事故防止 KYTトレーニング | 私の目指す看護について・1年後の私へ。 |
グループワーク | 私の目指す看護について・1年後の私へ。 |
基礎的看護知識・技術・態度を習得し、臨床看護実践能力の向上を図る。
区分 | 教育内容 | 研修のねらい |
---|---|---|
講義 | 輸液ポンプ・シリンジポンプの安全な使用と取り扱い | 輸液ポンプおよびシリンジポンプの原理を理解し操作できる。 |
転倒転落防止 | せん妄患者・認知症患者のアセスメントを行い、ケアできる。 | |
褥瘡予防(創傷管理) | 褥瘡予防対策および看護ケアについて学ぶ。 | |
輸血管理について基礎知識 | 安全な輸血療法および輸血業務の流れについて学ぶ。 | |
点滴の準備・管理 | 点滴の準備・管理(輸液療法の計算問題)ができる。 | |
静脈注射・筋肉注射・皮下注射 (インシュリン・BSチェック) | 安全に実施することができ、かつ薬剤の基礎知識を学ぶ。 | |
演習 グループワーク |
基礎的看護技術 (清拭・洗髪・足浴・排泄介助・食事介助・車椅子やストレッチャー介助) 静脈採血 安全な喀痰吸引と観察ポイント 心電図モニターの取り扱い |
臨床看護実践能力向上と共に自己精神衛生を保つ方法を学び職場への適応に活かす。
区分 | 教育内容 | 研修のねらい |
---|---|---|
講義 院外研修 (看護協会にて) |
人間関係の技術と心理過程 患者・家族へのわかりやすい説明 | 対人関係の基礎知識を理解し、良好な人間関係の能力を身につけ看護に生かす。 |
講義 院内研修 | 心電図の基本 | 心電図の基本知識及び正常・異常波形について理解する。 |
救命救急処置について | BLS・ACLSを学び、緊急時の判断・対応方法を習得する。 | |
バルン留置について | 安全に実施するための知識・技術を習得する。 | |
フィジカルアセスメントについて | 呼吸・循環の見方と人工呼吸器の管理と患者ケアが理解。 | |
看護過程と実践 |
受け持ち患者を担当し、日常の看護が実践できる。 (情報収集・看護計画立案・ケア実施・評価の一連の流れができる) | |
演習 |
DC(除細動器) 吸引 採血 点滴確保 | |
グループワーク | 3ヶ月を振り返りと課題整理。 |
区分 | 教育内容 | 研修のねらい |
---|---|---|
講義 院外研修 (看護協会にて) | 医療安全について | 医療安全を確保するための基礎的知識を理解する。 |
看護専門職業人として | 自己学習の意義・継続について理解し、取り組むことができる。 | |
看護倫理・医療倫理について | 看護職員としての自覚と責任ある行動がとれる。 | |
組織における役割・心構えについて | 組織・施設・自分の役割について理解し、役割行動実践へ生かすことができる。 | |
感染予防対策について | 感染対策の基礎知識を再確認し、標準予防策が実践できる。 | |
救命救急処置について | BLS・ACLSを学び、緊急時の判断・対応方法を習得する。 | |
情報管理について | 情報の取り扱いが適切にできる。 | |
業務管理について | 業務管理の基礎知識を理解し、日常業務を効率・効果的に実践できる。 | |
物品管理について | 物品管理の基礎を学ぶ。 | |
コスト管理について | コスト管理の基礎知識を理解し、日常業務で実践できる。 | |
時間管理について | 時間管理の基礎知識を理解し、日常業務で実践できる。 |
24時間での勤務の流れを理解し、活動できる。看護の様々な場面で安全に対処できる方法を学ぶ。
区分 | 教育内容 |
---|---|
入職6ヶ月を振り返り、今後の課題と研修内容の評価をする。 |
看護過程を看護実践に活かせる。フィジアカルセスメントが理解できる。チーム活動ができる。
区分 | 教育内容 |
---|---|
フィジカルアセスメントの理解評価 | |
看護過程と看護実践の評価 | |
グループワーク 1年を振り返って |
1年目の看護師への期待と役割 現在の自分自身の問題と問題点 来年に向けての目標と決意 |