しまの看護を体験する

SHIMAナース研修プロジェクトで体験できる看護の特徴

プライマリケアに関わりたい、より幅広い看護ケアを望む方に最適なプログラム。さらにあなたの総合看護力を高めます

  • しまの看護を通して子どもからお年寄りまで、健康づくりから看取りまで、あらゆる健康問題に対応できる総合看護力を身に付けることができます。
  • 自らの看護観を振り返り、豊かな看護観につなげることができます。
  • 様々な健康レベルに応じて、多職種間と連携した看護の実践ができます。
  • しまの暮らしやその人らしい生活にとことん寄り添った看護ができます。

しまで体験できる看護〈各セクションでの体験内容〉

訪問看護

住み慣れた島で、在宅療養生活を自分らしく生きることを支えます。住み慣れた島の中で、地域の人の一生に関りながら思いやりの心で在宅生活を支えます。

  • 海沿いを走ります

    海沿いを走ります

  • 地元の方とのふれあいも

    地元の方とのふれあいも

  • 訪問看護

    訪問看護


調整力 専門職から住民まで
  • 病院との連携(緊急時の対応を含む)
  • ケアマネージャーとの情報交換
  • 担当者会議
コミュニケーション能力
チーム内での役割の察知
判断力 アセスメントから評価まで
  • 退院調整を必要とする患者のスクリーニングができる。
あらゆる問題の予見
  • がん終末期患者の看護・内科慢性疾患患者の看護・特定疾患患者の看護・認知症精神疾患患者の看護
技術力 救命救急から慢性期まで
  • 緊急時対応、訪問診療
多様な疾患の診療補助技術
生活援助技術
  • 服薬管理
しま力 しまの保健・医療・福祉の理解
  • 担当者会議
島の保健・医療・福祉における自身の立場の理解
島における看護対象者の、総合的な理解
  • 家族支援

ページの先頭へもどる

外来(救急外来・中央処置室)

しまの病院の窓口として、あらゆる疾患そして昼夜問わず安心して受診できるよう努めています。しまの人達の健康を守っています。

  • 外来 スタッフ

    外来 スタッフ

  • 外来

    外来

  • 救急外来

    救急外来


調整力 専門職から住民まで
  • 救急患者受け入れ時の電話対応
  • 医師との連携
  • 救急患者受け入れ時の他部門との連絡及び調整
  • 救急外来での調剤、会計
コミュニケーション能力
チーム内での役割の察知
判断力 アセスメントから評価まで
  • 緊急患者への対応・処置
  • トリアージ
あらゆる問題の予見
確かな臨床知の活用
技術力 救命救急から慢性期まで
  • 緊急患者への対応・処置
多様な疾患の診療補助技術
しま力 しまの保健・医療・福祉の理解
  • しまの基幹病院として、町と連携した母子・保健活動の展開
島の保健・医療・福祉における自身の立場の理解
  • チャーター船を利用した島外医療機関への転院
島における看護対象者の、総合的な理解
  • しまの生活の熟知による個別的な患者受け入れ準備とケアができる

ページの先頭へもどる

2階病棟(ICU、外科)

しまの2次救急患者受け入れ病棟です。必要時、3次医療機関へのヘリ搬送対応があります。

  • 2階病棟 藤田師長

    2階病棟 藤田師長

  • 2階病棟 スタッフ

    2階病棟 スタッフ

  • 救急搬送

    救急搬送


調整力 専門職から住民まで
  • ヘリ搬送
コミュニケーション能力
  • 他部門(NST,緩和ケア、リハビリ)との協働
判断力 アセスメントから評価まで
  • ICU看護(BLS、JPTEC、ACLS研修参加)
  • 消化器外科疾患を持つ対象の術前、術後の看護
  • がん化学療法を受ける対象の看護
  • ターミナルケア
  • 脳外科疾患を持つ対象の看護
  • 整形外科疾患を持つ対象の看護
  • 内科循環器系、消化器系疾患を持つ対象の看護
  • 内視鏡を用いた治療を受ける対象の看護
  • 感染症に罹患した対象の看護(結核、水痘児)
あらゆる問題の予見
確かな臨床知の活用
技術力 救命救急から慢性期まで
多様な疾患の診療補助技術
生活援助技術
しま力 しまの保健・医療・福祉の理解
  • 信仰に基づいたしまの看取りの実施
島の保健・医療・福祉における自身の立場の理解
  • チャーター船を利用した島外医療機関への転院

ページの先頭へもどる

3階病棟(産科、小児科)

穏やかに過ごせる妊娠・アットホームな分娩・母性豊かな育児、皆で育てます。

  • 助産師外来
    妊娠24週以降の方に、助産師が中心となり、妊婦健診や保健指導・相談(妊娠中の過ごし方、体重管理、乳頭チェック、トコちゃんベルトによる骨盤ケア、バースプラン、母児同室などについて)を行います。
  • 母親学級
    初期、中期、後期に分けて、助産師、栄養士から妊娠中の生活や栄養管理についての指導や、お産のリハーサル、産科病棟見学を行います。
  • おっぱい外来
    産後の育児相談やおっぱいマッサージが受けられます。赤ちゃんの体重測定、卒乳など、子育てを応援します。
  • 里帰り出産
    生まれ育った上五島、ご両親の住まわれる地元での出産をお考えの方、当院では里帰り出産を受け入れています。現在通院中の産科病院との連携や、出産後、退院後、お住まいの地域に戻った後の健診も、当院との連携がきちんと図れます。ご安心してお越しください。(詳細は上五島病院ホームページをご参照ください。)
  • 保健師・助産師交流会
    目的:妊産褥婦、新生児の継続した援助を行うこと
    方法:2ヶ月に1回 第4木曜日に開催
    ★問題のある方をピックアップし保健師の訪問時に役立つ情報を提供する。
    ★出生連絡票の利用やおっぱい外来、産後の訪問など交互にサポートする。
  • 3階病棟 石川師長

    3階病棟 石川師長

  • 3階病棟 スタッフ

    3階病棟 スタッフ

  • 母親学級

    母親学級


調整力 専門職から住民まで
  • 産科救急ヘリコプター搬送
コミュニケーション能力
  • 産科小児科DR・助産師・看護師によるチームカンファレンスへの参加
判断力 アセスメントから評価まで
  • 産褥期における対象の看護(正常出産、帝王切開、切迫早産など)
  • 婦人科疾患を持つ対象の看護(子宮筋腫、卵巣腫瘍など)
  • 眼科疾患を持つ対象の看護
  • 内科循環器系、呼吸器系、脳神経系の疾患を持ち、亜急性期における対象の看護、教育入院対応
あらゆる問題の予見
確かな臨床知の活用
技術力 救命救急から慢性期まで
多様な疾患の診療補助技術
生活援助技術
しま力 しまの保健・医療・福祉の理解
  • しまの周産期サポート体制を通じてゆとりある分娩そして豊かな育児支援ができる。おっぱい外来、助産師外来、母親学級
島の保健・医療・福祉における自身の立場の理解
島における看護対象者の、総合的な理解
  • しまの保健師との連携 <保健師助産師交流会参加>(1回/2ヶ月)

ページの先頭へもどる

4階病棟(内科、泌尿器科、眼科)

看護の心を大切に、生涯受け持ち患者を通じて、患者・家族に寄り添い安心と信頼のある看護を提供します。

調整力 専門職から住民まで
  • 地域の福祉サービスとの連携
  • 退院前カンファレンス
  • 退院支援
コミュニケーション能力
  • 他部門(NST,緩和ケア、リハビリ)との協働
判断力 アセスメントから評価まで
  • 急性期、慢性期にある対象の看護
  • 呼吸器系、腎・尿路系、肝・胆・膵系、脳神経系、循環器系、代謝・内分泌系、膠原病系の疾患を持つ対象の看護
  • 終末期における対象の看護(肺がん、肝臓がん、膵臓がん、悪性リンパ腫、白血病)
  • 緩和ケア(リンパマッサージなど)
  • 認知症のある対象の看護
あらゆる問題の予見
確かな臨床知の活用
技術力 救命救急から慢性期まで
多様な疾患の診療補助技術
生活援助技術
しま力 しまの保健・医療・福祉の理解
  • 島外医療機関との併診・転院による継続的看護の提供
島の保健・医療・福祉における自身の立場の理解
  • ターミナル期における患者に応じたサービス担当者会議
島における看護対象者の、総合的な理解
  • 患者に安心と信頼をもたらす生涯受け持ち患者制の実施
  • 4階病棟 田坂師長

    4階病棟 田坂師長

  • 4階病棟 スタッフ

    4階病棟 スタッフ

  • インシュリン指導

    インシュリン指導


生涯受け持ち患者制について

患者が初回入院時に受け持ちとなった看護師が、入院されるたびにその患者を受け持ちます。入院、治療に対して不安を持つ患者や家族にとって、同じ看護師が関わることで安心感を持ってもらうと共に、信頼関係がより良く形成されやすいことから看護介入が容易になることを目的としています。

受け持ち制での体験談(4階病棟看護師のコメント)

私がその患者さんと出会ったのは患者さんが病名を告げられた直後の入院の時でした。その人の受け持ちとなり挨拶をした時に、その患者さんは自分のことより近い将来残されるであろう妻のことを何より心配していました。もちろん奥様も患者さんのことをとても心配しており、このような状況なのに何て素敵なご夫婦だろうと思ったのを覚えています。入院の度に状態は悪くなり、皮膚にも病巣がおよび自宅での包交も奥様が行っていました。受け持ち看護師として私に何が出来たのかは分かりませんが、患者さんと同じように奥様とも話しをするように努めました。家族を含めたケアがどんなに大切か経験することが出来ました。そして自分の夜勤の時に最期の時を迎えた患者さんをご家族とお見送りできて良かったと思います。

ページの先頭へもどる

5階病棟(療養型病棟)

療養病棟として、治療を終えたしまの人達が一人でも多く、もとの生活に戻れるようリハビリを支援します。

  • 5階病棟 橋口師長

    5階病棟 橋口師長

  • 5階病棟 スタッフ

    5階病棟 スタッフ

  • 患者さんとリハビリ中

    患者さんとリハビリ中


調整力 専門職から住民まで
  • 地域の福祉サービスとの連携
  • 退院前カンファレンス
  • 退院支援
判断力 アセスメントから評価まで
  • 長期療養患者の看護
  • リハビリテーション看護
  • 生活リハビリ看護の進め方
あらゆる問題の予見
確かな臨床知の活用
技術力 救命救急から慢性期まで
多様な疾患の診療補助技術
生活援助技術
しま力 しまの保健・医療・福祉の理解
  • しまの福祉サービスを理解して患者にあったサービスを見つけることができる。
島の保健・医療・福祉における自身の立場の理解
島における看護対象者の、総合的な理解
  • 受け持ち看護師・リハビリ担当者による退院前住宅改修確認訪問

ページの先頭へもどる

地域連携室

高度先進医療からしまでの療養生活まで、希望する医療機関の受診や必要とする介護を切れ目のなく利用できるようサポートをします。

  • 地域連携室スタッフ

    地域連携室スタッフ

  • 地域連携室

    地域連携室

  • ケースカンファ

    ケースカンファ


調整力 専門職から住民まで
  • サービス事業者やインフォーマルなサービスの役割の確認、希望する医療機関の受診予約・転院調整
コミュニケーション能力
  • 退院調整カンファレンスの開催 患者家族の意向の確認
チーム内での役割の察知
  • 院内:病棟との連携、他職種との連携
  • 院外:相談窓口としての対応
判断力 アセスメントから評価まで
  • 退院困難な要因のアセスメント(退院調整スクリーニング)
あらゆる問題の予見
  • 退院後の療養場所やサービスの見極め
確かな臨床知の活用
  • 退院調整ナースとしての判断能力を身につける
技術力 多様な疾患の診療補助技術
  • 他職種の業務内容の理解と連携への活用 医療費助成制度について理解し、申請方法や利用の仕方について説明および実施 退院調整カンファレンスの実施
生活援助技術
しま力 しまの保健・医療・福祉の理解
  • しまの保健・福祉サービスの把握 しまのサービス事業者がわかる
島の保健・医療・福祉における自身の立場の理解
  • しまでの療養生活を支えるための介護保険・自立支援法の仕組みや利用方法がわかる
島における看護対象者の、総合的な理解
  • しまで暮らす患者・家族のニーズの把握

ページの先頭へもどる

有川医療センター 奈良尾医療センター

平成22年度から太田診療所・崎浦診療所・神の浦診療所へ出張診療を実施しています。高齢の方は遠方で交通の利便性が悪いため、僻地診療所へ通っています。診療所の待合室は憩いの場であり、いろいろな会話がとびかっていて和やかな雰囲気そこには沢山の情報源があふれています。


  • 有川医療センター

    有川医療センター

  • 有川医療センタースタッフ

    有川医療センタースタッフ


  • 奈良尾医療センター

    奈良尾医療センター

  • 奈良尾医療センタースタッフ

    奈良尾医療センタースタッフ


  • 崎浦診療所

    崎浦診療所

  • 太田診療所

    太田診療所

  • 東神の浦診療所

    東神の浦診療所


調整力 専門職から住民まで
  • 診療所、へき地診療所の受診調整
判断力 アセスメントから評価まで
  • 診療所、僻地診療所での診察介助・相談・生活指導
あらゆる問題の予見
確かな臨床知の活用
技術力 救命救急から慢性期まで
  • 小児から高齢者を対象とした総合的外来看護
  • 内科・小児科・外科・整形
  • 外科の診察介助・処置・相談・生活指導
  • 検診活動、禁煙外来
多様な疾患の診療補助技術
生活援助技術
しま力 しまの保健・医療・福祉の理解
  • しまの生活や患者背景を理解し、診療所やへき地診療所での診療介助・相談ができる。
  • 地域住民との対話を通じてしまの人々の健康・生活指導ができる。
島の保健・医療・福祉における自身の立場の理解
島における看護対象者の、総合的な理解

ページの先頭へもどる

新上五島町役場

  • こども課母子保健班スタッフ

    こども課母子保健班スタッフ

  • 健康保険課健康増進班スタッフ

    健康保険課健康増進班スタッフ

  • 福祉長寿課地域包括支援センタースタッフ

    福祉長寿課地域包括支援センター
    スタッフ


調整力 専門職から住民まで
  • 他機関との情報共有による見守り・支援体制づくり(ケース検討会・定期連絡会)
コミュニケーション能力
チーム内での役割の察知
判断力 アセスメントから評価まで
  • 健診結果データから、地区ごとの健康課題を知ることができる。(母子相談・一般健康相談・健診結果説明会)
あらゆる問題の予見
確かな臨床知の活用
技術力 救命救急から慢性期まで
  • 地区の健康課題に応じた健康教育(地区回り健康教育)
多様な疾患の診療補助技術
しま力 しまの保健・医療・福祉の理解
  • しまならではのコミュニティーを活かした、住民との共同による保健活動(スクエアステップ・スロージョギング・転倒予防・ミニデイ・ウォーキング大会)
  • 医療と共同した予防活動(健康道場)
島の保健・医療・福祉における自身の立場の理解
島における看護対象者の、総合的な理解

ページの先頭へもどる

上五島保健所

  • 感染症対策

    感染症対策

  • 企画調整課

    企画調整課

  • 地域保健課

    地域保健課


調整力 専門職から住民まで
  • 離島における多職種連携による地域の体制づくりについて、知ることができる。(各種協議会)
コミュニケーション能力
チーム内での役割の察知
判断力 アセスメントから評価まで
  • 多目的コホート研究より得られた成果を活用した取り組みを知ることができる。(地方講演会)
  • 多目的コホート研究とは?
    生活習慣病の科学的な予防法を明らかにすることを目的とした国立がん研究センターによる研究。全国10箇所の対象地区のうち離島地区として上五島も対象となっています。
あらゆる問題の予見
確かな臨床知の活用
しま力 しまの保健・医療・福祉の理解
  • しまにおける地域の連携システムや体制づくりについて学ぶことができる。~し ま~
  • 離島という地理的条件を踏まえた体制づくり
  • 高齢化・過疎化の進む中での体制づくり
  • 限られた社会資源の中でも顔と顔の見えやすい関係を生かした体制づくり(事業内容)
  • 各種協議会及び研修会(地域リハビリテーション、母子、感染症、健康づくり、精神、歯科、保健医療対策)
島の保健・医療・福祉における自身の立場の理解
島における看護対象者の、総合的な理解