
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

- 質の高い地域医療を経験できます!
- 全科にわたるカンファレンスを実施!
- 専攻医が主役のチーム医療!

- 学術集会やセミナー、研修会へ参加
日本プライマリ・ケア連合学会等の関連する学会、日本医師会の生涯教育制度 等医療倫理、医療安全、感染対策、保健活動、地域医療活動等もしっかり学べます! - 地域ケアの推進のための検討会、
地域ケア会議などを院内外で開催

- 地域との連携を学べます
院内における各部署多職種でのチーム医療を学ぶことはもちろん、行政の保健福祉部門、保健所、消防本部、警察署や地域の介護保険施設との連携のための協議会や勉強会に参加し、地域における総合研修医の在り方を学びます。 - 地域保健の基本を学べます
地域住民への健康講話や地域リハビリテーション活動住民の生活や文化に触れ、地域保健の基本を学びます。 - 地域包括ケアの中心的役割として
当院の地域医療連携室には、新上五島町在宅医療・介護連携支援センターを併設しており、地域の保健医療関係 者や関係機関、地域住民の相談窓口となっており、様々な場面で地域包括ケアの中心的役割に接することができます。
あなたが目指す総合診療専門医、家庭医とはどのようなものですか。
医療人には、人々がより健康的な状況に自らの手で到達することに手をかす道義的責任があります。Disease(疾患)のみでなく、Illness(病気をもった人間)も、健康な人も、子供から成人まで、老人、男女の別なく、健康問題の解決のために、いつでも、どこでも、誰でも、たやすく、責任ある、継続的なケアが受けられることが必要です。そのためには、医療のみならず、健康増進や疾病の予防・早期発見、病後の療養やリハビリテーション、在宅生活支援、死の看取りなど、さまざまな環境で、豊富な知識、技量を有する医療人を育てることが重要です。
病院では内科的疾患を幅広く見る総合診療の必要性が、診療所では内科、外科、小児科、整形外科をはじめとした幅広い領域の疾患に対応できる総合診療専門医の必要性が叫ばれていますが、離島・へき地の医療ニーズは、総合医療+専門医療の両輪であり、サブスペシャリティーをもった総合診療専門医が必要であると考えられます。
総合診療専門医、家庭医を目指す最適な環境
専門領域を超えて、内科、外科、小児科、整形外科を中心にトータルな診療能力を持った医師を育成する。そのためには、総合診療的マインドを持つこと、医療のコーディネーターとしての資質を持つこと、そして地域社会を理解することが重要であり、技術的にはある程度専門的な技量を磨く必要があるでしょう。上五島病院は総合病院でありながら、保健部門、介護福祉部門の機能も備えており、全人的医療を学ぶ施設としては最適であると言えます。
長崎県の大離島地域(対馬、壱岐、五島列島など)は、昭和43年の長崎県離島医療圏組合(現・長崎県病院企業団NHA)の設立、昭和45年からの長崎県医師養成制度、昭和47年からの自治医科大学派遣制度により、長崎方式の地域医療システムの構築、施設整備、医師確保が進められ、現在では一部の3次医療を除いて、地域完結型の包括ケアが行われています。総合診療専門医としての診療能力を身に付ける上では、非常に有利な地域性、社会性、地域医療システムがあり、本土との医療連携、遠隔医療、サブシペシャリティーとしての専門医療も学ぶことができます。
当院は、へき地医療拠点病院、地域基幹病院として地域医療の提供、専門医療の提供、地域救急医療の展開、ヘリコプターによる救急搬送、一括検診、訪問看護・在宅医療、地域リハビリテーション活動、医療情報システム・地域医療ネットワークの構築、地域疫学研究活動など、地域における医療・保健・福祉の統合、連携を目標に業務を展開しています。そのような環境の中で、全人的医療の実践できる総合診療専門医、マネージメントリーダーとして医師はどのようなものなのか、日々研修を行いながら考えることができます。
研修プログラム
研修施設の構成 | |
---|---|
基幹病院 | 長崎県上五島病院 |
連携施設 | 長崎県上五島病院附属有川医療センター 長崎県上五島病院附属奈良尾医療センター 小値賀町国民健康保険診療所 長崎県五島中央病院 長崎県対馬病院 長崎県上対馬病院 長崎県壱岐病院 長崎県島原病院 長崎県精神医療センター 独立行政法人国立病院機構長崎医療センター 長崎大学病院 平戸市民病院 串間市民病院 東京北医療センター |
協力本土親元病院 | 独立行政法人国立病院機構長崎医療センター |
研修開始時期 |
---|
本研修プログラムは、年度の4月から開始します。 |
研修プログラムの目標、研修方法 |
---|
総合診療専門医としての診療能力(姿勢、知識、技能)を習得するために、研修に格好のフィールドである離島地域において、専門+総合診療を展開している病院(基幹病院、地域病院)と診療所で病院群を構成し、本土親元病院と連携しながら、各科横断的なトータルな診療能力を持った医師を育成します。 1年、2年、3年の3つのコースを設けて研修プログラムを作成しています。研修科目、期間は希望に応じてオーダーメイドなものにできます。 |
専門医・指導医数 | |
---|---|
総合診療専門研修指導医 | 2名 |
消化器病専門医 | 1名 |
認定内科医 | 2名 |
外科専門医 | 1名 |
整形外科専門医 | 1名 |
研修プログラム定員 |
---|
研修プログラム総定員を9名(1学年3名)とする。 |
募集定員 |
---|
長崎県上五島病院長崎しまの総合診療専門研修プログラム定員:3名 |
具体的な研修内容 |
---|
|
申し込みの流れ
![]() ![]() |
総合診療専門医は日本専門医機構、その他の18基本領域は各学会の WEBサイトにアクセスし、専攻医データベースに自身のデータを入力します。 |
![]() ![]() |
希望する基幹施設の見学などを行い、一次登録の応募先を 決定します。応募は1領域の1プログラムに限ります。 |
![]() ![]() |
プログラムごとに採用試験・面接を実施します。 |
![]() |
A:一次登録合格 ▶ 採用決定 B:一次登録不合格 ▶ 二次登録に応募し、一次登録と同じ続きを行います。 |
募集要項
SENIOR RESIDENT
専攻医(後期臨床研修医)募集概要 | |
---|---|
応募資格 | 2024年3月に2年間の卒後初期臨床研修を修了見込みの研修医、または卒後3年目以上の医師で、総合診療専門医資格取得のために専門医研修を希望する者 |
応募要領 |
■応募書類 ①応募申請書1通 ②医師免許(写) 1)応募書類を同封し、書留で郵送 2)応募者本人の宛名を記入し、84円切手を貼った返信用封筒を同封 |
資料提出先 |
---|
〒857-4404 長崎県南松浦郡新上五島町青方郷1549-11 長崎県上五島病院 総務課 臨床研修担当 神浦 清照 TEL : 0959-52-3000(代) FAX : 0959-52-2981 メールアドレス:kounoura@nagasaki-hosp-agency.or.jp |
募集一覧 | |
---|---|
募集名 | 長崎しまの総合診療専門研修プログラム(SHIMAドクタープログラム) |
研修内容 | 総合診療ならびに内科、小児科、外科、整形外科をベースにした総合診療専門研修 |
人数 | 3名 |
選考方法 | 書類審査、面接試験(面接日時および場所については、別途通知) |
給与等勤務条件 |
1)身分:専攻医(会計年度任用職員) 2)給与:1~3年次月額100万円程度(宿直手当、時間外手当は別) 3)勤務:週5日、1日8時間勤務 4)兼業:不可 5)休暇:夏季休暇4日程度、年末年始休暇6日程度、他に年休年10日まで 6)社会保険の有無公的医療保険:地方共済組合、公的年金保険:厚生年金保険、 労災保険・雇用保険適用:有 7)宿舎の有無:有(家賃月2万円) 8)赴任転任旅費:負担あり 9)健康管理:健康診断実施(年2回) 10)医師賠償責任保険の適用:個人負担 11)病院外での研修活動、学会への参加:可能(公費出張あり) |
採用期限 | 新専門医制度に準じる |