
医療設備


MRI 検査は強力な磁場を利用して人体の水分を含む組織を画像化する検査です。 様々な病巣を発見することができますが、特に脳や、脊椎、四肢、また子宮、卵巣、前立腺 等の骨盤腔に生じた病変の検査能力に優れています。
病気の早期発見、診断に MRI 検査は有効とされています。


CT(Computed Tomography:コンピュータ断層撮影)
CT 検査は X 線を利用して身体の内部(断面)を画像化する検査です。画像処理を行うこと により、身体の細かな情報を得ることが可能です。 特に心臓、大動脈、気管支・肺などの胸部、肝臓、腎臓などの腹部の病変の検査能力に優れています。


X線アンギオグラフィシステム アンギオグラフィー(血管造影検査)とは血管の状態や血液の流れを調べる為にカテーテル という細い管を腕や鼠径部の動脈から目的の血管まで通し、造影剤を血管に流して血管撮 影を行います。血管の狭窄部位や腫瘍を栄養している血管を調べるのに有効です。 また狭窄している血管を広げたり、腫瘍を栄養している血管を塞栓したりする様々な治療 を行うこともできます。

マンモグラフィーとは、乳房専用のX線撮影装置、つまりレントゲン検査を行う装置です。 乳がんの初期症状である微細な石灰化や、セルフチェックではわかりにくい小さなしこり などを検出することができます。

X線テレビとは、身体の中の様子を「リアルタイム」で写し出す装置で、胃のバリウム検査 などが一般的に知られています。その用途は幅広く、様々な検査や治療で利用されます。

骨密度とは骨を構成しているカルシウムなどのミネラル類が、骨にどれくらい詰まっているかを表すもので、骨の強さを示す指標です。この骨密度の状態を調べる検査が骨密度測定 です。

エコー(超音波検査)とは、超音波を対象物に当てて、その反射を映像化することで対象物の内部の状態を調査することのできる画像検査法の一つです。


従来の内視鏡では届かないため検査ができなかった小腸・大腸などの消化管の観察を目的 とした小型カメラを内蔵したカプセル状の内視鏡です。 口から簡単に飲み込むことができ、検査終了後は消化器官を通じて肛門から排出されてしまいます。身体から排出されるまでの間に体内の写真を専用の受信装置に送信し、医師がその写真をもとに検査を行います
当病院の医療システム
電子カルテを中心に部門システムはなどを運用し、連携させることにより、離島医療地域においても最新の医療を受けられる体制を整えています。

導入システム

業務の効率化、安全性の向上、医療の標準化(ペーパレス、フィルムレスな環境)を実現しています。(1)症状、所見記載の標準化、(2)引用による記載の省力化、(3)薬剤、感染症情報の参照、(4)予約による待ち時間の短縮、(5)グラフ、画像によるわかりやすい説明を実現しています。

処方、注射、検査、画像、入院、退院、 予約、病名、汎用・処置、リハビリオーダー、参照が可能です。

CR、CT、MRI、DR、ES、US、ECGの画像参照、所見入力が可能です。

CT、MRIなどの画像や患者様の医療関連情報を専用回線で遠隔地の医療機関と共有することで、医療の質の向上をはかることが可能となります。
院内情報ネットワークシステム
当院独自に開発したシステムを、院内LAN活用して利用しています。
■ 院内メール | 院内メール、掲示板、スケジュール、会議予約 |
---|---|
■ 在庫管理 | 発注業務、納品業務、出庫業務、棚卸業務、など |
■ 院内業務システム | 入院時オーダ、入院診療計画書、退院療養計画書、など |
■ 院内情報ホームページ | 業務予定表、マニュアル、各部署からの報告、など |
■ 検査関連 | 検査情報、細菌検査、心電図検査、脳波検査、輸血、旧データ |
